2023/11/27
11月も後半に入り、すっかり紅葉シーズンになりました。暑かったり寒かったりを繰り返してきましたが、今朝は手袋がないと冷たいほどでした。秋という季節がなくなってしまうかのような気温の変化ですが、紅葉がしっかり秋という季節を認識させてくれます。
2023/11/05
秋の花といえば山茶花(サザンカ)。まだつぼみのものも多い中、公園内で一番の早咲きを見つけました。紅葉と鮮やかな色合いになる競争がはじまりました。
2023/10/24
先週に金木犀(きんもくせい)が開花して満開となり、公園はさわやかな香りで包まれました。金木犀は一週間程と花期が短いので、週が変わった途端に花がより小さくなって、あとは落ちるだけになってきました。秋の訪れを知らせてくれた金木犀の花ともお別れです。
2023/10/16
暑い夏(残暑)から一気に秋へ季節が動き、朝晩が冷え込むようになりました。しかし、日中はまだ暑さを感じるほどの陽気です。そのため、春と勘違いして花が咲いてしまう不時現象が起きています。うっかり咲いてしまった春の桜、とても貴重で可愛いです。
2023/10/08
佐鳴湖を一周ウォーキングすると、東西南北の湖畔から違う風景が楽しめます。画像は南側から北方面の風景です。こう見ると大きな湖で、空の青色と一体になりそうな広大さで、またふるさとが愛しくなってしまいます。
2023/09/27
秋の七草のひとつ葛の花が咲いていました。葛根湯や葛餅など身近な花のわりにはその姿を知る人は少ないのではないでしょうか?生命力が強く、花は下の方から咲いていくそうです。秋が近づいたようです。
2023/09/25
公園の広場は除草作業が行われすっきりしたのですが、あずまや付近はご覧のとおり草が伸び放題です。何か考えがあってこうしているのでしょうが、手を入れないとこのようになってしまうのだとわかります。こんなところに夏の名残を見てしまったようで、いつまでも暑いわけだなと思いました。
2023/09/13
朝晩が少し過ごしやすくなりましたが、日中は残暑が厳しい毎日です。それに合わせたように、今年は開花時期が遅かった百日紅(サルスベリ)の花がきれいに咲いています。
2023/09/03
ヒラヒラと舞うチョウチョを撮影できました。再びの外来種アカボシゴマダラでした。同じ公園ですが違う場所での再会でした。もしかしたら同じチョウチョかな。
2023/08/18
除草されてない雑草の中に白い花を見つけました。草が生い茂って近づけないのですが、画像で調べるとセンニンソウ(仙人草)のようです。初めて見つけた花、しばらく観察したいと思います。