2023/06/04
5月の終わりに例年よりも早く梅雨に入りました。雨や曇りの日が続きましたが、ようやく天気が回復して公園に行くとガクアジサイが咲き、そこに蝶がとまっていました。ミスジチョウの類だと思います。梅雨の中休みにふさわしい風景に出会いました。
2023/05/27
水車小屋の近くでガクアジサイがもう少しで花開きそうです。最近はスッキリ晴れることがなく、梅雨の走りのような空模様が続いています。紫陽花が咲くと雨の日が多くなりそうなイメージが定着しています。
2023/05/13
静岡県の天然記念物にも指定されている「渋川つつじ」。2019年に行ったときは開花が遅れたのか何も咲いてなかったのですが、今年はついにタイミングが合って咲いている姿を見ることができました。花も葉も3枚づつ付くのが特徴で鮮やかな色合いが山の中で目立っていました。
2023/05/05
小さな白い花がびっしり咲いている木は「扉の木」と言われているトベラです。扉に挿して魔除けにする風習があったそうです。公園の垣根に使われているのをよく見ます。花模様が圧巻です。
2023/04/29
みかんの花が咲いていました。日中はTシャツ1枚で過ごせるようになりましたが、夜は寒くて重ね着をしないといけないほどです。初夏のイメージのある花なので、ずいぶん早いなと戸惑ってしまいます。
2023/04/24
ツツジの花にとまったジャノメチョウを撮影できました。ジャノメチョウはいろいろ種類が多いので、これだと判別できませんがよく見かけるものです。チョウを見るのは花が増えてきた証拠で癒されます。
2023/04/17
クローバーの花、シロツメクサがあちこちで咲き始めると春であることを実感します。四つ葉のクローバーは人が踏んだ後にできやすいとか。探して見つけたことがないので時間があったら真剣に探してみたいです。
2023/04/10
ベニシジミを撮影できました。今年初のチョウの撮影です。小さいですが2羽がヒラヒラと絡むように舞っていて、春らしい風景にまた出会いました。
2023/04/04
八重桜はソメイヨシノの桜が終わる頃に咲きだすのですが、今年の早咲き連鎖で既に咲いていました。サトザクラという別名があるのはヤマザクラとの対比で開花と共に新緑が出るからです。ただ新緑は緑ではなく紅葉のような色で異彩を放っていました。
2023/04/03
4月に入った週末は絶好の花見日和となりました。いつもは一人で歩く散歩道ですが、桜も満開なので両親を連れて公園を歩きました。自宅から近い場所なのにすっかり忘れていた親たちですが、「いい公園だな」と父がぽつりとつぶやいたのが印象的でした。いい親孝行になったのかな。