ぎっくり腰など急性的なものから慢性的なものまで、腰に不調を抱えている人は多いと思います。
身体を支える大きな筋肉なので、悪い姿勢の影響を受けやすく、一度悪くしてしまう時間がかかることもあります。
大事なのは、定期的に施術を受けて良い状態を保つことです。
良い姿勢・正しい身体の使い方の指導も行っています。
■腰
不調を慢性化させないことが大事です。
腰の筋肉の強いハリは、腰椎の椎間板の働きも悪化させます。
腰の大きな筋肉を強い刺激を与えずにやわらげていきます。
原因となる悪い姿勢や身体の使い方、ストレスの対応の仕方もアドバイスします。
■股関節
股関節の動きが悪くなっている人が非常に多いです。
悪い姿勢や座り過ぎの習慣が原因で、骨盤の歪みにつながり、腰やひざ、O脚にも影響します。
股関節周辺と合わせて、お尻や太ももの筋肉も調整して可動を取り戻します。
スムーズに正しく動かすことが大事です。
■仙腸関節
座り過ぎの習慣が原因で、骨盤の中心にある「仙骨」と骨盤の大きな「腸骨」を結ぶ関節と周辺筋肉が硬くなって可動が悪くなり、腰の筋肉の負担が大きくなります。
元々可動の少ない関節ですが、身体の動きの重要な部位です。
牽引とスムーズな可動によって筋肉をやわらげます。
■骨盤の歪み
足を組んで座るなどの悪い姿勢習慣により、身体の土台である骨盤が歪んでしまいます。
身体の大黒柱である背骨も影響を受けます。
足の長さが左右で変わったり、重心バランスが崩れます。
O脚・X脚、偏平足、浮指などの原因にもなります。
筋肉をやわらげて、まっすぐ立った正しい状態に整えます。