2025/09/30
歩道を歩いていて見つけたのはニラの花でした。ヒガンバナ科のネギ属で、あの食べるニラの花でした。黄色ではなく白色ですがマンネングサに似ていると思いました。意外でしたが初秋の綺麗な花はニラでした。
2025/09/29
キツネノマゴを撮っているときにふと横を見たらチョウチョがとまっていました。あまり見かけないものでしたが、調べてみるとシジミチョウとわかりました。〇〇シジミといった具合にたくさんの種類があるのですが、専門家ではないので判別することはできません。ずっととまっていたところをみると、よほどキツネノマゴの花は美味しいようでした。
2025/09/28
暦の上ではお彼岸は終わってしまいましたが、今年はいつまでも暑かったせいか、ヒガンバナの開花はこれからも増えていきそうです。用水路に沿って公園横に繋がるこの道に、ヒガンバナがたくさん咲きます。勝手にヒガンバナ通りと呼んでいます。
2025/09/27
宇宙人の顔のように見えてしまうアレチヌスビトハギ。手のように伸びているのは果実で、ズボンなどに付いてしまうやっかいなものです。盗人などと酷い名前を付けられたものですが、どこか憎めない愛嬌を感じてしまう草花です。
2025/09/26
ヒガンバナに朝の光が射しこむと、ここは「彼岸」=「あの世」かと錯覚しそうです。花として不思議な形をし、他の植物とは逆の秋に咲き春に散るという生態に魅了されます。
2025/09/24
昨日つぼみだったヒガンバナを見に行くと画像のように咲いていました。 朝の光を受けて花開いた姿は神秘的に見えました。実は今日は自分の誕生日。それに合わせて咲いてくれたかのようです。今年は厄年で春には父親も亡くしているいるので、いろいろ感じてしまった朝でした。
2025/09/23
9月20日からお彼岸なので、お彼岸に合わせて咲くと言われるヒガンバナをここ数日さがしていました。23日秋分の日の今日、ヒガンバナのつぼみを発見しました。まだ花開く前の姿ですが、朝の光を受けて神々しく見えました。拳を広げるように花を広げていく花はとても変わった形をしていますが、つぼみの状態から観察していくのも楽しいものです。
2025/09/22
重なり合うように咲いているツユクサ。こういう姿を見ていると仲良くじゃれ合っているように見えてきます。とても仲良さそうに見えて微笑ましく思えて、朝の散歩がより楽しくなります。
2025/09/21
今年はヤブハギがとても綺麗です。紅白の小さい花がたくさん付いて、爽やかな感じとおめでたい感じを受けています。
2025/09/17
キツネノマゴを今季初見つけました。昨年とは違う場所でしたが、相変わらずおもしろいというか、可愛いというか、その姿を見せてくれました。今後あちこちで見かけるようになると思います。

さらに表示する