バンザイができない等、首や肩(関節)の可動が悪い人が多いです。
筋肉をやわらげるだけでなく、可動させることを前提に調整していくので、よりスムーズに可動できるようになり、楽な良い状態もより長く継続させます。
■肩こり
肩関節周辺は筋肉が複雑に入り組んでいます。
丁寧に伸ばしたり、硬く捻じれた筋膜を緩めて可動を取り戻します。
姿勢や生活習慣、自分で行うストレッチ等の見直しをアドバイスいたします。
■寝違い・むちうち
無理な姿勢が長く続いたり、突然大きな衝撃を受けると筋肉が硬くなったり損傷します。
やさしい手法なので、負担をかけずに良い状態に整えます。
■四十肩・五十肩
この症状は身体の防御反応によって筋肉が異常に硬くなって可動が悪くなっています。
心地よい施術により、心身の緊張を解いて可動を取り戻します。
■首こり・頸椎椎間板
首や肩だけでなく、腕や指先にまで痺れが出たり、バランス感覚をはじめ、全身の神経にまで影響が出ます。
頚椎の歪みをとったうえで、正しい牽引をかけて筋肉と椎間板を良い状態に整えます。
■猫背・ストレートネック
日頃の前屈みの悪い姿勢を続けていると猫背・ストレートネックになります。
首や肩、背中の歪みや不調にはじまって、身体の重心バランスが崩れて、やがて腰や膝まで症状が広がってしまいます。
縮んだ筋肉を伸ばし、固まった筋肉を緩めて、良い状態に調整します。
正しい姿勢と生活習慣の見直しをアドバイスいたします。
■首こり・首を動かすと音が出る
首を動かしたときの違和感や症状は、筋肉のハリや筋膜のねじれによります。
骨格と筋肉を結びつけている靭帯が、疲労により可動に対して反応が悪くなるとジャリジャリといった音が出る場合があります。
首の動作を考えたうえでの筋肉を整えます。